シリーズ初の時代劇

同人誌「特集 新八犬伝」(バルタン軍団と仲間達 編)に掲載された、プロデューサー中山たかし氏への
インタビューより「新八犬伝」誕生に関わる裏話をうかがい知ることができます。
同誌の編集代表者より転載の許可をいただきましたので一部を紹介します。

『(「ネコジャラ市の11人」の話に続いて)僕も考えてみてねー。つまりどうもその、人形劇がテレビの
トリックとかそういうものに製作側がのめりこみすぎてる、クロマキー(合成画)とか、そういう方に重点が
行っちゃって、話の面白さとか、その人形が持っている人間性とか・・・そういうものが無視されてたんだ、
いつの間にか。

  そういうことでね、もう一回、人形劇の原点に帰りたい、という気持ちがものすごく僕はあったんですよ。
で、その頃にはチーフプロデューサーになってたから、スタッフの連中に「新しい人形劇を提案しろ!」
なんていって、意見を求めた。
その頃井上ひさしさんもやめちゃうし、非常に時間もなかった・・・。そしたら、色々意見が出てきて、
中には「古事記」をやったら? とか「源氏物語」はどうかとか、あってね、それで「南総里見八犬伝」も
あったんだ。

  それで皆で検討して、何がいいだろうって・・・結局「人々が知っていて、それでいて知らないー」
そんな話がいいってー。「八犬伝」がちょうど、そんな感じだった。題は有名だけど、話はそんなには
知られていない。じゃ これをやろうか! そんなわけで、「南総里見八犬伝」に決定しましてね、コレを
候補第一位にしたんです。』

タイトルである「新八犬伝」も、中山たかし氏の発案によるものだそうです。

ただし、「新八犬伝」というタイトルについては、過去にすでに使用されており、これが初と言うわけでは
ありません。古くは明治31年「少年世界」という児童向け雑誌の1月号に掲載された、巌谷小波氏の小説、
さらには昭和46年に公演された「東京キッドブラザース」の演目にも「新八犬伝」というタイトルを
見ることができます。浅学ゆえ、内容の詳細については不明ですけれども。
(「東京キッドブラザース」というと俳優・柴田恭平氏の名前が浮かぶんですが、上記のお芝居はまだ
柴田氏が入団される前のメンバーで行われたようです。その年の芝居には別に「南総里見八犬伝」の
名前も出てきます。)

  なぜ登場人物の声をかけ持ちしていたのか?

これも中山たかし氏のインタビュー記事より。

『セリフも・・・これはまったくの僕の判断で小人数でやると決めた。結局それまでのものというのは、
登場人物が10人いれば役者の人も10人いた。50人いれば50人必要になる・・・でも僕は、それはちがう!
と思ってね。役者なんだから色んな声が出せる・・・。「ひょっこりひょうたん島」の時は役者さんの都合に
よって、話を変えなくちゃいけない時もあった。忙しい役者さんがどうしても声録りの時こられないから、
登場シーンをなくさなければならない、とかね。

 新八犬伝の場合は最初から役者さんにはコレとコレとコレ・・・と、担当をたくさん持たせて だいたい
6人位で全部やれ!なんていったんですよ。どうしてもそれでは足りない時だけ、他の人を呼んでくる。
そうすると、作者には、話を好きに書いてもらえるし、役者にしたって、かえってその方が気合が入る
でしょう。努力する。ただひとつの役だと、待ち時間中だれちゃって、やる気もなくなってしまうけど、
次々に色々な役を、やらなければいけないとなると、役者として勉強もするんです。だって、ひどい時は
自分と自分の会話シーンなんてのもあったり。実際皆・・・一生懸命やってましたよ。 阿部さんなんて、
玉梓の役ノッてたなぁ。』

「新八犬伝」の楽しみの一つには、「声当て」がありました。どのキャラとどのキャラの声が一緒とか。
この声は信乃と一緒の人だ、とか、この人物は道節みたいな声だった、とか。
その回によっては、たとえ主役の八犬士であっても、声が入れ替わっていたこともありました。
(さすがに毛野の声が入れ替わるということはなかったですが。)
                                                       →出演者紹介の項 参照

声、といえば・・・現八の声を演じたのは3人。初代は井上真樹夫氏、3代目は穂積隆信氏なのだそうです。
とすると・・・・・・2代目はどなただったのでしょう? 御存知の方、お知らせください。


Copyright(c)2000 「
新八犬伝をもう一度見ようよ!」All rights reserved.
当サイトの全ての画像・文章の無断転載を禁止します。