1927年小樽生まれ。東京都立高校理科卒。脚本家。
他の代表作には「ママと私たち」(1960年)、NHK「ふしぎな少年」(原作 手塚治虫 1961年)、
「少年ドラマシリーズ」の「タイムトラベラー」「続タイムトラベラー」「怪人オヨヨ」(1972年)、
「鳴門秘帖」(原作 吉川栄治 1977年)、人形劇「プリンプリン物語」(1979年)など。
また、著作には「新八犬伝」全三冊(日本放送出版協会刊)の他、「タイムトラベラー」(大和書房刊)など。
「少年ドラマシリーズ」についてはネット上に詳細なデータを集めたHP「少年ドラマ伝説」がありますので、
そちらをどうぞご覧ください。 →リンクの項 参照
週刊朝日S50(1975年)1/3号P109「週刊図書館子どもの本特集」に、「新八犬伝」ストーリー本に触れて、
石山透氏の記事があります。
以下その記事より抜粋。
『ゾクゾクする恐怖感 子どもの人気の「新八犬伝」を書いた石山透』
ベンベン、ベンベン・・・・・・と、太棹の三味の響きにのって、石山透氏脚本の「新八犬伝」が、
いまテレビで人気を集めています。大団円も間近。その脚本を濃縮した現代風”立川文庫”が、この本です。
「じつは二年前、脚本の注文があって初めて、馬琴の原作を読んだんです。岩波文庫にして十冊。
たしかに大作ですが、原作は、ま、いってみれば、忠孝の表現でしょう、これを現代のテレビに
移し替えるなんて、初めはとてもじゃないけど、ムリだと思いましたね。
どこを向いても、忠孝で育てられて、戦争でひどい目にあった世代ですからね」
「それで、八犬士のシンボル、仁義礼智信忠信孝悌の表現には、なんとも困りました。
ついには、この八つの徳をひっくるめて、愛ということではないか、と自分なりに解釈しましてね。
原作が生きたのは、初めの一ヶ月分だけ、あとはマイペースです」
「いまの子どもたちに、忠や孝の中身でうけているとは思えない。テンポの速さ、暗い世界の中で、
語り手のもつオールマイティーの性格、そういったものにひかれるようですね。
かたき討ちにしても、あっぱれ、とは表現しない。討てば、今度は自分の方がかたきとしてねらわれる。
あとに悲しむ人が必ず残る、と、強調したんです」
「番組の担当者からも、暗い怨霊のイメージを入れて、今までの明るいドラマの雰囲気をがらりと
変えてみたい、といわれましてね。だから、わざと難しい言葉も出してみたんです。
魑魅魍魎とか、緊褌一番とか。
クライマックスのところで怨霊と一緒にひとこと出す。すると、子どもたちは、怖いもの見たさに、
ワクワクしながら、まわりの人に意味を聞くんですね。家族の対話にも役立ってるみたいですよ」
今年H26年9月12日(金)〜11月3日(月)、小樽市の市立小樽文学館で企画展「石山透と少年少女ドラマの時代」が予定されています。
詳細はこちらです。
|