新八犬伝 出演者紹介


「新八犬伝」の作品の特徴の一つ、「声の掛け持ち」でずっと作品に関わってこられた声優や俳優の皆さんの
簡単な紹介です。出演作などは「声優事典 第二版」(キネマ旬報社 1996年3月30日発行)、
「声優名鑑」(成美堂出版 1999年8月10日発行)、HP「声優データベース WWW version」、
また、坂本九さんに関しては「上を向いて歩こう」(柏木由紀子著 フジテレビ出版 1986年4月9日発行)、
マナセプロのHP上の情報などをもとに作成しました。阿部寿美子さんのプロフィールは「化鳥2002」の
パンフレットに掲載されている記事と、メールにてお寄せいただいた情報を参考にしております。

希望としてはもっと詳細な登場人物担当リストを作ってこちらで紹介したいのですが、今のところ、
まだ着手しておりません。情報は随時お待ちしております。どうぞ掲示板にお寄せくださいませね。

なお、この紹介はあいうえお順、さらに敬称を略させていただきます。

阿部寿美子

東京都出身。

1948年、俳優座研究生時代に青山杉作演出「馬」で初舞台をふみ、その後俳優座にて数多くの舞台に出演。
1956年退団後、フリーとなり舞台、映画、テレビで幅広く活躍。現在はオフィス樹所属。
また豊島区舞台芸術振興会副会長として「池袋演劇祭」の中心を担い、地域振興と演劇の裾野の
広がり、さらに若手演劇人の育成にも力を注いでいる。

出演作には、舞台では「ボロと宝石」「薮原検校」「越前竹人形」「羅生門」「ゴドーを待ちながら」「蒼き狼」
「マクベス」「山せう太夫」「救急車」「湾岸から遠く離れて」など多数。

映画では佐分利信監督「慟哭」でスクリーンデビュー以来、今井正監督「橋のない川・二部作」
(1968年、1970年)山田洋次監督「霧の旗」(1965年)、中川信夫監督「怪談累が渕」、
今村昌平監督「復讐するは我にあり」、根元順善監督「北緯15度のデュオ」他、「女競輪王」
「思春の泉」「草を刈る娘」「風流交番日記」など多数。

さらに映画の実写版八犬伝、渡辺邦男監督「妖雲里見快挙伝」前後編にも「舟虫」役で出演されています。
(ちなみにこの作品の左母二郎は丹波哲郎氏)

テレビでは「ダイヤル110番」(NTV 1957年) 「牡丹燈篭 鬼火の巻」(1970年 脚本家向田邦子デビュー作)
「牡丹燈篭 蛍火の巻」(1970年) 「繭子ひとり」(NHK連続テレビ小説 1971年) 
「国盗り物語」(NHK大河ドラマ 1973年) 「水戸黄門外伝 かげろう忍法帖」(TBS 1995年) 
「女 弁護士高林鮎子」(NTV火曜サスペンス劇場 1999年)他。

吹き替えでは「ERVI緊急救命室」(イザベル・コーデイ) 「ドクター・クイン〜大西部の女医物語」(サム)
「ジェシカおばさんの事件簿」(レアード学部長) 「高慢と偏見」(母Mrsベネット) 
「スコールズ・ブライドル〜鉄の口枷」(マチルダ・ギレスピー)
 「おばあちゃんの贈り物〜ニューヨークのクリスマス物語〜」(グレース)等。

また、「牡丹燈篭」「西鶴夫婦草子=人魚の海」「女賊」「半七捕物帳」など、数多くの語り芝居を上演。
1985年から毎年横浜において、童話を通じて戦争の悲惨さと平和のありがたさを子ども達に伝えていくべく、
長崎源之介作品の朗読と語り「8月15日平和を語る会」を上演、17年続けている。
さらに「新八犬伝」が縁となり、辻村寿三郎氏のライフワークである泉鏡花作品の人形芝居の語り手として、
「風流蝶花形」「葛飾砂子」「化鳥」「海神別荘」などに出演し、ヨーロッパ公演にも参加。
2000年にはN響公演にて「心中天網島・小春」のセリフで辻村氏の人形と競演する。

最近では2001年に自身初のプロデュース公演で中国古筝との共演による語り芝居
「阿部寿美子の会・山月記」を芸術劇場で上演。
2002年10月には豊島区制70周年記念公演「寿三郎人形芝居『化鳥2002』」に辻村寿三郎氏と
共に出演。好評を博している。

井上真樹夫

青二プロダクション所属。本名、井上孝夫。山梨県出身。

出演作には「巨人の星」(花形満) 「原始少年リュウ」(リュウ) 「ミクロイドS」(ヤンマ) 
「大空魔竜ガイキング」(ピート・リチャードソン) 「ルパン三世」(石川五右ェ門) 
「宇宙海賊キャプテン・ハーロック」(ハーロック)  「はいからさんが通る」(青江冬星) 
「キャンディ・キャンディ」(ウィリアム・A・アードレー、アルバート)
「勇者ライディーン」(神宮寺力) 「円卓の騎士物語 燃えろアーサー」(トリスタン) 
「アクマイザー3」(ザビタン) 「機動戦士ガンダム」(スレッガー・ロウ) 「銀河鉄道999」(ハーロック) ほか、
「コンバット」「ナポレオン・ソロ」「略奪された100人の花嫁」などの洋画吹き替え、
「今夜は好奇心」「海外ウィークリー」「報道特集」などのTV番組のナレーションで活躍中。

川久保 潔   

81プロデュース所属。神奈川県出身。1929年生まれ。

出演作には「チロリン村とくるみの木」「ジャングル大帝」「ひょっこりひょうたん島」「科学忍者隊ガッチャマン」
「ゼロテスター」「母をたずねて三千里」(ピエトロ)「笛吹童子」「紅孔雀」「プリンプリン物語」「ひげよさらば」
「のびのびノンちゃん」「キャプテンフューチャー」(サイモン教授)「ひとりでできるもん!」(クッキング)
「スレイヤーズ ぐれいと」(ロード=ハイゼン)「サイレントメビウス」の他、NHK連続テレビ小説
「あしたこそ」(1968年)「なっちゃんの写真館」(1980年)「ハイカラさん」(1982年)のナレーション、
「歴史でみる日本」(NHK)「ラジオ日本文学館」 NHKFM「青春アドベンチャー」など多数。

木下 秀雄     

プロダクション・タンク所属。東京都出身。1931年生まれ。

出演作には「遊星少年パピィ」(1965年) 「ワンダー君の初夢宇宙旅行」(ナレーション 
原案手塚治虫 1969年) 「樫の木モック」(1972年) 「科学忍者隊ガッチャマン」(ナレーター)
吹き替えで「フラミンゴロード」 「ナバロンの要塞」「頑固じいさん孫3人」、 
ドラマでは「開化探偵帖」(緒方拳主演)など。

斎藤 隆      

東京都出身。1929年生まれ。(故人)

出演作には「今は昔」(NHK 1958年)「ひょっこりひょうたん島」「紅孔雀」「プリンプリン物語」「ひげよさらば」
「ジーン・ダイバー」(NHK「天才てれびくん」内アニメ番組 1994年) 「TVじゃんけんぽん」「あしたの家族」
「旅路」「だいすき!ねんどママ」「かずとあそぼ」、吹き替えで「ガジェット警部」など。

坂本 九

『黒子の九ちゃん』

「新八犬伝」の魅力の一つには、この九ちゃんの「語り」がありました。

頭巾に白文字でマルの中に九と書かれていた黒子。
単なるナレーターではなく、物語の解説者でもあり、目まぐるしく変わる
主人公や登場人物、舞台や歴史背景をわかりやすく、講談調で楽しく
案内してくれました。そして、「新八犬伝」の重要な登場人物でもありました。

例えば犬飼現八初登場。九ちゃんが「インタビューの時間です。
やぁ、どうも。あんた、一体なにをしたんですか。
こうして牢屋に入れられる位だからなにかやったんでしょう」
と問いかけ、現八と九ちゃんが会話することで現八の紹介がされたのでした。
密談中の馬加大記と舟虫の間に割ってはいって、名笛嵐山を盗んだ
真犯人探しのためプラカードを持って詰め寄ったりもしていましたね。

八犬士の珠に似せた「九」の珠を持って登場したり、シルエット姿で
いつも登場する曲亭馬琴と楽しいボケとツッコミ(?)を聞かせてくれたり、
そして時間になりますと扇子をベシッと打ち付けて、登場人物がピンチで
死にかけていようがいまいが「本日これまで!」。
番組最後のお便りコーナーも担当されていました。

この黒子の九ちゃん。本人が入って演じるのはたまにしかなく、
普段は別の方が入っていたそうです。
けれども、声の録音のときは真剣で、七五調の講談口調をバッチリ決めるために、スタジオでは靴を脱いで、
裸足でふんばって演っていたそうです。
決まり文句、信乃が村雨を抜刀するときの「抜けばっ玉散る 氷のやいばっ!」、左母二郎の登場時の、
「さもしい浪人、網乾左母二郎っ」などなど、覚えていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。

番組の主題歌「夕やけの空」「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌」も九ちゃんが歌っていました。

上の写真は、宣伝のためNHK放送センターの見学コースにて無料で配られていたポストカードのうちの
一枚です。残念ながら、厚意でいただいた、カラーコピーより画像化しましたので画質悪いです。すみません。

昭和16年(1941年)12月10日生まれ。16歳でロカビリー歌手として日劇でデビュー。
19歳の時に歌った「上を向いて歩こう」が大ヒットとなり、永六輔氏、中村八大氏との「六・八・九コンビ」が
一世を風靡。21歳、「上を向いて歩こう」は「スキヤキ」と改題されて海外で発売され、大ヒット。アメリカの
キャッシュボックス、ビルボード両誌で第一位となり、キャッシュボックス誌で4週、ビルボード誌で3週の間、
トップの座を占める。日本人歌手で両誌のベストテンに入ったのは、後にも先にも坂本九さんだけであり、
翌年全米レコード協会よりゴールデンディスクに選ばれるが、日本人歌手としてはもちろん初めて、
そして現在に至るまでただ一人の受賞者です。現在も海外69カ国で「スキヤキ」は歌われています。
さらに24歳で歌った「ジェンカ(レッツ・キス)」も全国的なブームとなり、老若男女が曲に合わせて踊りました。
(私も小学校の運動会や、地域の盆踊りでは必ずといっていいほど曲がかかり、よく踊っていました。)

その後もヒット曲は続き、その他の代表曲には「悲しき60歳」「ステキなタイミング」「幸せなら手を叩こう」
「見上げてごらん夜の星を」「涙くんさよなら」「サヨナラ東京」「一人ぼっちの二人」などがあります。また、
「明日があるさ」という曲は、ジョージアのCM、そして同じタイトルのTV番組のテーマにも使われているので、
誰でも一度は耳にしたことがあるでしょう。

歌手としての活動のほかに、テレビのバラエティ番組「キッチンパトロール」「世界歌謡祭」「スター誕生」
「紅白歌合戦」などの司会や、映画、舞台などでも活躍。
しかし、活動はそれだけではなく、ノーギャラでのチャリティショーを年一回行ったり、「歩みの箱」などの
福祉活動にも積極的に取り組んでいらっしゃいました。北海道・札幌テレビで、民放では日本初の
レギュラー福祉番組「ふれあい広場・サンデー九」の司会を9年間つとめました。
「サンデー九」の最後の取材は事故の二週間前だったそうです。

昭和60年(1985年)8月12日、乗り合わせた日航機123便が群馬県の御巣鷹山へ墜落。
この史上最大の航空機事故の犠牲者は520人。坂本九さんはその内の一人でした。享年43歳。
本当に惜しい方をなくしました。
                     詳細なプロフィールはマナセプロのHPをご覧ください。

鈴木 弘子 

山形県出身。

出演作には「サイボーグ009」(初代003) 「ミクロイドS」(アゲハ) 「アンデス少年ペペロの冒険」(ペペロ)
「ドラドラ子猫とチャカチャカ娘」(サンデー) 「家なき子」 「はいからさんが通る」 「赤毛のアン」
(ミス・ステイシー) 「アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険」(コカチン姫) 「名犬ジョリィ」(ナレーター) 
「平成狸合戦ぽんぽこ」「セサミ・ストリート」他。
また、バーバラ・ストライザンド、キャンディス・バーゲン、ダイアン・キートン、シガニー・ウィーバー、
グレース・ケリー、ブリジッド・バルドー、ロミー・シュナイダー、カトリーヌ・ドヌーブ、エリザベス・テイラーなど、
有名人気女優の吹き替え多数。また「知ってるつもり」など各テレビ番組のナレーションでも活躍中。

関根 信昭    

81プロデュース所属。東京都出身。

出演作には「ジャングル大帝」(ケン、1965年) 「レインボー戦隊ロビン」(1966年) 「紅孔雀」 「プリンプリン物語」
「それいけ!アンパンマン」 「クレヨンしんちゃん」 「ドラえもん」 「名探偵コナン」「救命騎士ナノセイバー」(館長)
「おまかせスクラッパーズ」(持従者)「金田一少年の事件簿」 「忍たま乱太郎」(冷凍小麿) 「アリスSOS」
(ネーバ) 「X−MEN」(指導者) 「MASTERキートン」 「デビルマンレディー」 「ゾイド -ZOIDS-」
「KAIKANフレーズ」 「バナナ・フィッシュ」 「理由なき反抗」 「ガジェット警部」 「ガーフィールド」他、
NHK・FM「ラジオ日本文学館」「青春アドベンチャー」の朗読など。

近石 真介 

ムーブマン所属。本名、近石安蔵。東京都出身。1931年生まれ。

早稲田大学中退後、サラリーマンをしながら八田元夫演出研究所(劇団東演の前進)に通う。
転勤命令を機に退職し、俳優となる。
昭和35年から約20年間、TBSラジオのパーソナリティーを務める。昭和40年、芸術祭奨励賞を受賞。
現在も、TV、ラジオなどで司会、リポーター、声優として舞台以外でも活躍中。
趣味は落語で、高座名はぎょろ目しん助だそうです。
(サンデー毎日1991年2/13号 グラビア青春群像 を参考にしました。)

出演作には「鉄腕アトム」(1963年) 「狼少年ケン」(1964年) 「W3」(ブッコ、 1965年) 「妖怪人間ベム」
「悟空の大冒険」(お釈迦様、ナレーター) 「宇宙家族」 「かみなり坊やピッカリ・ビー」 
「サザエさん」(初代マスオ) 「笛吹童子」 「紅孔雀」 「プリンプリン物語」 「老人Z」のほか、洋画吹き替えで
「マペット・ショー」 「おかしなカップル」 「刑事ロニー・クレイブン」 「ヤングライダース」 「TVキャスター 
マーフィー・ブラウン」がある。また、「いい旅・夢気分」「そこが知りたい」のナレーション、
ラジオ「こんにちワ近石真介です」 ドラマでは「およね平吉時穴道行」(NHK 由美かおる、寺尾聡主演 1977年)
「家政婦は見た!」(市原悦子主演 1993年) 「天までとどけ5」(1996年) 「女将になります!」(2003年)など。

花形 恵子   

81プロデュース所属。本名、篠原恵子。東京都出身。

出演作には「ド根性ガエル」 「はじめ人間ギャートルズ」 「少年徳川家康」 「小公女セーラ」
「空中都市008」 「プリンプリン物語」 「CITY HUNTER」 「キテレツ大百科」 「忍たま乱太郎」
「ロボットカーニバル」 「NHKラジオドラマ 江戸川乱歩シリーズ」 「FM朗読の時間」など。
また、雑誌にエッセイ「暮らしの中に朗読を」連載。(1988-1990年)

平田 守(現・歌澤 寅右衛門)        

劇団青年座所属。東京都出身。1930年生まれ。

「仰げは尊し」(1964年) 「冬の花・悠子」(1974年) 「回転ドアの女」(TBS ザ・サスペンス 1984年)
「はなまるマーケット殺人事件」(2000年) 「氷の家族」(2000年) 映画「夢」(1990年) 
「八月の狂詩曲」(1991年) 「八つ墓村」(1996年) 「メゾン・ド・ヒミコ」(2005年)など。

穂積 隆信   

六本木オフィス所属。本名、鈴木隆信。静岡県出身。1931年生まれ。

出演作には「ウルトラQ」 「人形佐七捕物帳」(1965年) 「ウルトラセブン」(1967年) 「仮面ライダー」(1971年)
「東京バイパス指令」(1968年)「飛び出せ!青春」(1972年) 「われら青春!」(1974年) 「俺たちの朝」(1976年)
吹き替えでは「激突!」 「真夜中のカウボーイ」 「大草原の小さな家」 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 
「大逆転」 「インディ・ジョーンズ」 「バロン」 「長靴下のピッピ」 「幻魔大戦」(カフー)など。
また、著作「積木くずし」は作品発表時、たいへんな話題となり、TV、映画化される。